コントユニット「ラーメンズ」として、俳優として、テレビや舞台で大活躍の片桐仁さん。そんな片桐さんが、粘土作家としても活躍されているのをご存じですか?忙しいお仕事の合間を縫って、15年間つくりつづけている生粋のクリエイターなんです。
作品や道具へのこだわりから、相方・小林賢太郎さんと一緒にデザフェスに参加した時のレアな思い出話まで、たっぷりとものづくりのお話をうかがいました。

片桐仁片桐仁(かたぎりじん)

1973年生まれ。埼玉県出身。多摩美術大学在学中に小林賢太郎と共にラーメンズを結成。
以後舞台を中心にテレビ、ラジオなど、様々な分野で活動している。
俳優業のかたわら、1999年より粘土を用いた造形作家としても活躍。現在も『FRIDAY』にて粘土作品の連載を行なっている。今までに作品集 を2冊出版したほか、2013年4月には渋谷パルコにて個展を開催、18日間で1万3000人を動員。以降、札幌、大阪でも個展を開催。
片桐仁さんの粘土作品を見る!»

色を塗ると
「あ、自分のやってたことは間違ってなかった」
って思える

色を塗るのが楽しいんですよ、塗ることで立体感がすごく出るし「あ、自分のやってたことは間違ってなかった」って思えるから。写真栄えする形にしようと思って塗ってます。連載当初は白黒ページだったので、赤なんかまっったく見えないんですよ。しかも印刷が活版っていういっちばん粗い印刷で……そっからカラーページの連載に切り替わった時は「やっぱりカラーはいいね~!」って思いましたね、自由だね!って(笑)

つくる前から色って決めちゃうんですか?

決めないんですよ!このサイフォンも、本当はピンクにしたかったんですけど、ピンクってカバに見えちゃうからやめたんです。カバがピンクで、サイが水色っていうイメージがあるみたい。形はどう見てもサイなんですけど嫁さんに「カバっぽくない?」って言われて、そう言われると「カバっぽいよなコレ?」って思えてきて。形はぜんぜん違うのに、体型が似てて色がピンクだからカバに見えちゃって。しょうがないから慌てて上から水色を塗ったんです。だから地にピンクが残ってるんです。それが透けて結構いい感じに、わざとやったようにみえるんですけど。
そんなふうに大失敗して全部塗り直すこともたまにありますね。でもそれも無駄ではないんで。

写真

作品が出来上がったときに奥さまに意見を求めたりするんですね。

うーん、最近はもう求めないですけどね。「何言ったって怒るでしょ」って言われちゃって。
「どう?」って訊いて「いいね」って言われると、「いやいや、いいねってどこがいいのか具体的にいってよ」みたいな話に(笑)ケンカになっちゃうんですよね。
褒めて欲しいんだけど痛いこと突かれるのはイヤなんですよ。「締め切りあるんだからしょーがねーだろ」とか「じゃあお前やってみろ」とか、一番言っちゃいけないことを言ってしまうんです(笑)

上のお子さんは10歳ということで、そろそろ粘土に興味持たれたりとかしませんか?

しますします。一回息子の学校に教えにいったりとかしました。

へー!先生として?

「親の仕事を聞く」みたいな課外授業で「片桐さんはご職業が俳優・彫刻家って書いてありますけど、どっちを教えたいですか?」って先生に言われて「俳優は教えようがないでしょ~」ってことで(笑)粘土を教えましたね。用意した鉛筆にこう、粘土を巻きつけていくんですけど、そうするともうみんな蛇かウンコですよね。

巻きつけるとなるとだいたいそうなりますね(笑)

「はい!蛇とウンコ禁止です!」って言ったらみんな「えー!全然おもしろくない!」って反応で。でも、クラスに一人か二人くらい、めっちゃ頑張る子がいるんですよ、もうちょっと粘土ちょうだい、って。鉛筆のサイズの4倍位の大きさの人魚をつくった子がいたりして。そういう子がいるから、やってよかったなーと思いましたね。「やって~!太朗のパパやって~!」ってせがまれた時は「甘ったれんじゃねえ」って言ってたんですけど(笑)

写真

8月に子供向けのワークショップを開催されるそうですね。

そうなんです。今『kodomoe』っていう雑誌で子供と粘土をつくる連載をやらしてもらってるんですけど、毎回初対面の子とつくるんですよね。絵だと、上手く書かなきゃいけないって頭がいろいろ働くんですけど、粘土だとこねてるうちにテンション上がってくるみたいで子供もノッてくるので「よし、行けー!」って感じで。その子の個性がすごく出るので親御さんには手を出さないでもらって、毎回なんとか完成までこぎつけてます。
子供にはもしかしたら絵よりもいいかもしんないなーと思いますね。粘土ってどろんこ遊びの延長みたいな感覚でできちゃうから。ぜひみなさん遊びに来てください!

作り続けることが大事。長く続けてほしい。

ここ最近すごいハンドクラフトブームですよね。今はね、誰でも発表できる場が何かしらあるし、仕事はもちろんですけど、趣味の延長でやってることが評価されると嬉しいですもんね。デザインフェスタ(様々なジャンルのクリエイターが集まるイベント)なんて、昔とは様相がかわりましたもんね。

デザインフェスタの申し込み、すごいらしいですよ。抽選ではずれる人もいるみたいです。

え!そうなんですか!昔、相方と出ましたよデザインフェスタ。賢太郎は真っ白なトランプを買ってきて、プリントゴッコでオリジナルのジョーカー柄を印刷したり。僕はドアノブに掛ける「押す」みたいな札を売りました。スペースが一畳分ぐらいあるじゃないですか。2人で半分ずつ区切って、賢太郎は壁をつくって糸とか使って仕掛けをつくって。インターネットもまだ出始めた頃で、ほんとに作品を発表できる場がなかった時代だったから。

場がないから、雑誌の「じゃマール」とかに出してた時代です。僕は「フィギュア作ります」って情報を載せて、バイト代わりにフィギュア制作代行してました。雑誌を見た知らない人から連絡が来るんです。電話番号そのまま載せてるから直で連絡くるんですよ、今考えたら怖いですね。その頃のフィギュアはまだ海洋堂とかの完成品が出る前で、塗装されてない状態で売られてた時代だったから色を塗ってあげてたんですよね。あとはラムちゃんのブラを取って乳首をつくってくれとかいう依頼もありましたね。魔改造の走りですよ。

乳首……!!

いや!能動的にやったわけではないですからね、依頼されてやっただけで!

では最後に、minneにもたくさん作られる人がいらっしゃるので、物作りする同志のみなさんに一言、メッセージを頂けますか。

そうですね。まだまだ手作りする楽しさを知らない人がとにかく多いから、やってみたらいいんじゃないですかね、やってない人は。買ったほうが安いと言っちゃうとそれまでだし、こんなの自分がつくるより売ってるやつのほうがうまいし、とも思いますけど、つくってる途中の気持ちとかそういうのって作らなきゃ絶対味わえないから。だからハンズとかに行って、あ!と思って買って一切触ってないアートクレイシルバーが手元にある人はぜひ。
すでに物作りをしている人は、作り続けることが大事だと思うので、長く続けてほしいですね。たとえば何年作らなかったとしても道具だけは捨てないで(笑)何年経ってもいいから、また始めて欲しいですね。

片桐さん、素敵なお話をありがとうございました!

写真


ログイン